過去問やってみる

R5-2
まず、問題、読もう。
法人?とは? 定義できないので調べます。
自然人以外で法律上の権利、義務の主体となることを認められた団体、財団のこと。
そういえば、管理組合の法人化ってやったぞ、通帳作れるって。3/4だね。
権利能力なき社団?
これびっくり、知らない日本語。
法人格を有しない。
法律の規定によらないで設立される団体のこと へ~
同窓会、互助会、町内会、ボランティア団体など非営利目的で活動する団体。
NPO=民間非営利組織=権利能力なき社団 なるほど。
NPO法人=特定非営利活動法人 知事の認証を受けて設立され、法人格を付与される。団体の活動が保険、医療。福祉、社会教育、まちづくり、環境保全など法で定められた20種類の活動を不特定多数の利益のために非営利で行うことを目的としている。宗教活動、政治活動を主たる目的としていないこと。
社団法人?
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律による設立の登記。
一般社団法人は「人の集まり」に対して法人格が与えられている。
一般財団法人は「財産の集まり」に対して法人格が与えられている。300万円以上
非営利法人である。
公益法人
公益性の高い法人として税制上の優遇措置がある。学術、技芸,慈善、その他の交易に関する23種類の事業であるもの。不特定多数の利益の増進に寄与するもの。
公益社団法人は一定の目的のもとに集まった「人と組織」から成り立つ非営利法人
公益財団法人は一定のもとに拠出された「財産の集まり」であり財産そのものが法人格。
非営利とは余剰利益を分配しないこと。 なるほど。儲けていいけど配当なしね。
公証役場で定款の認証を受け法務局で登記すれば設立できる、準則主義。
準則主義ー該当する要件を満たしていれば法人格が与えられる原則的な考え方
きりがない~ 知らない述語が多すぎる。。。
合名会社?(合名とは責任を共同で負う、連名)
持分会社の形態の一つ。出資者(社員)が全員「無限責任社員」で構成される。合名会社を設立するには無限責任社員が1名以上必要。
無限責任社員ー 会社が倒産した場合、社員個人の資産を売却して返済する約束をした社員。
有限責任社員ー 会社に出資した金額のみを取り上げられる。
合同会社 (合同とは独立している二つ以上の物が一つになる事)
社員全員有限責任社員。
合資会社 (何人かが資本を出し合う)
有限無限両方混じっている
持分会社
合同会社、合名会社、合資会社、これら3種類の法人形態を持分会社という。
という事で問題読み直します。
答えは5だね。
知らな過ぎて苦しい。
知っていることを増やすしかない!というか、
スタートラインに立てるように、地味だけど頑張る!
これらは私のメモなので、ツッコミ禁止。